国公立医学部の学費は、6年間で約360万円。
一方、私立医学部は平均3200万円。
「私立の学費は出せない」ご家庭も多いと思いますし、学費が理由で国公立のみに絞って勉強している生徒さんも少なくないことでしょう。
ただし、今の時代は「意欲のある子」「能力を証明できた子」に対して手を差し伸べてくれる仕組みがいくらでもあります。今回は、一般家庭で育ち、公立中高から女子医に進学した生徒の事例を紹介します。
【女子医の学費をどう工面したのか??】
彼女は受験勉強を進めながら資金調達についてもリサーチしていました。具体的には、
・日本学生支援機構
・女子医奨学金
・オリコ学費サポート
・埼玉協同病院奨学金
・埼玉県医師奨学金
・学生カードローン
・親戚名義の教育ローン
・国の教育ローン
・徳洲会グループ
・JCHO
・公益社団法人地域医療振興協会
・埼玉県医師信用組合 「教育ローン(しんくみ保証)」
等々です。中には受験期間中に申し込むことができる予約採用の奨学金もあるので、早めに動く事が重要です。
彼女は様々な金融機関を検討し、最終的には地元の「〇〇信用金庫」で資金調達をしました。元々、お父様がお付き合いをしていた金融機関です。お父様はそれなりのご高齢でしたが保証人として認められ、かつ医学部合格の切符を見せられたことが融資につながったようです。つまり、
・保証人
・医学部合格の切符
上記二つが揃えば融資は受けられる、と楽観的に考えて構わないと思います。保証人と言っても裕福な方である必要はありません。こう言っては何ですが彼女はごく普通のご家庭で生まれ育ち、公立の中高に進学しています。彼女の出身校から医学部進学者が出たのは建学以来初で、学校に請われて「卒業生の講演会」でスピーチをしていました。
もし彼女が「国公立の医学部しか受けられない」と思い込んでいたらどうなっていたでしょうか。国公立と女子医で難易度にかなりの差がありますので、進学できた保証はどこにもありません。
また彼女は非常に意欲的である一方で、自分を客観視できていました。
名門高校に通っている訳でもない自分が医学部を突破するには?
→高校の授業を真面目に受けるだけでは難しい
→大手予備校さんの授業を受けるだけでも恐らく勝てない
→専門予備校で、医学部受験生と切磋琢磨しながら本番を意識した勉強をする
→専門予備校では様々な情報が入ってくる
→私立医学部一本に絞る
という道筋を辿って行きました。彼女は高3から通学し始め、一浪時に女子医に合格しました。もちろんご本人の執念と努力の賜物ですが、作戦がハマった結果だとも思います。
実力で突き抜けてているごく一部の受験生を除けば、合否は紙一重です。そして医学部は情報戦です。以上、少しでも可能性が高い「勝ち筋」を選ぶことが重要、という話でした。
メディセンスでは、期の途中でも若干名、募集しています。
苦手科目だけ受講したい
とにかく今から逆転合格したい!
どんな生徒のニーズにもお応えします。
ただしいずれも枠数に限りがあります。
そのため、気になった方はぜひ公式LINEまたはお電話にてお早めにお申し込みくださいませ。
メディセンス職員一同、あなたの受験を応援しています。
医学部予備校メディセンス
代表 垣本真吾
略歴: 灘高校、東京大学卒業
父は元大手予備校講師、兄は医師
東京麹町校へのお電話はこちら
03-5211-7800
大阪天満宮校へのお電話はこちら
06-6356-8871
新潟校へのお電話はこちら
025-250-5945